地上202メートルの無料展望室から東京の街を一望できる「東京都庁」

東京都庁は、日本の首都・東京都の行政機関であり、その本庁舎は新宿区に位置しています。東京都庁は東京都の政策や事業運営の中枢を担う場所であり、日本有数の巨大な官庁施設です。
東京都庁舎の歴史
東京都庁社の歴史は、1943年に東京府と東京市が統合し、東京都が発足した時代までさかのぼります。旧都庁舎は1957年に千代田区丸の内に設立されましたが、東京都の人口増加とともに行政機能が拡張し既存の庁舎では手狭になったことから、新たな都庁舎建設が検討されました。
そして、現在の西新宿に「東京都庁」が建築され移転しました。

東京都庁の建築とデザイン
現在の東京都庁舎は、世界的に有名な建築家・丹下 健三氏によって設計されました。丹下 健三は建築界のノーベル賞とも言われるプリツカー賞を、日本人並びにアジア人として初めて受賞した建築家です。

東京都庁舎は以下の3つの建物から構成されています。
- 第一本庁舎
- 第二本庁舎
- 東京都議会議事堂
第一本庁舎は特に印象的で、高さ243メートル、地上48階、地下3階の巨大な建築物です。この建物はわずか3年ほどで完成したことでも知られています。完成した1991年では日本一の高さを誇りました。

現在では東京の象徴的な建築物としてだけでなく、ポストモダン建築の傑作として世界的にも知られています。映画のロケ地としても有名で、『ゴジラ』シリーズでは東京都庁が破壊されるシーンが描かれました。

デザインの特徴
- 丹下健三による設計は、後期ゴシック様式を基調としながらモダンで機能的なデザイン。第33回建築業協会賞(1992年)受賞。
- 第一本庁舎は2棟がツインタワーのようにそびえ立ち、パリのノートルダム大聖堂を思わせる荘厳な外観が特徴。
- 外壁は二種類の濃淡がある花崗岩(かこうがん)が使用され、フェイクではあるが実際の窓枠よりもさらに細かいデザインに見せている。和風の格子戸のようでありつつ、情報集積回路のような現代的なデザイン。

都庁の内部について
- 各フロアは行政機関が入っているほか、都民情報ルームや展望室などの一般開放エリアがあります。
- 地下にはレストランやカフェがあり、職員や来庁者に利用されています。
都庁展望室の魅力
東京都庁には無料で入場できる展望室があり、東京を一望できる観光スポットとして人気です。東京都が提供する展望室のWEBアプリでは、展望室から見える景色が解説されていますので、興味がある方はご覧ください。
展望室の基本情報
- 場所:第一本庁舎45階
- 高さ:202メートル
- 入場料:無料
見どころ
- 晴れた日には西方向に富士山が見えます。
- 新宿副都心の高層ビル群や、東京タワー、東京スカイツリーまで望めます。
- 夜景は特に美しく、無料で楽しめる夜景スポットとして人気があります。
三脚等を使っての写真撮影はNGですので、ご注意ください。



営業時間や展望室の混雑状況については、以下の公式サイトからご確認ください。
プロジェクションマッピング事業
東京都庁ではプロジェクションマッピング事業が実施され、都庁第一本庁舎をキャンバスにプロジェクションマッピングが通年で上映されています。この展示は「最大の建築物へのプロジェクションマッピングの展示(常設)」として、ギネスブックに認定されています。
上映内容やスケジュールについては、こちらの公式サイトに掲載されています。
東京都庁の役割と行政機能
東京都庁は、日本最大の自治体である東京都の行政機関として、人々の暮らしと命を守る様々な役割を担っています。

役割と機能
- 東京都知事や副知事、各局長が執務する本庁舎
- 都議会が開催される議会議事堂
- 都民向けのサービス窓口や展望台を備えた公共施設


まとめ
東京都庁は行政機関としての役割だけでなく、建築的価値や観光スポットとしても魅力的。特に45階にある無料展望室から望む景色は圧巻です。ぜひ、新宿に来た際には訪れてみてくださいね。
アクセス
東京都庁
東京都新宿区西新宿2丁目8-1
入館料:無料
- 都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」直結
- JR「新宿駅」西口から徒歩約10分