東京

黒川紀章が設計した「森の中の美術館」―新国立美術館の見どころと楽しみ方

picturesque-japan
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

概要と基本情報

コレクションを持たない美術館

新国立美術館は、2007年1月21日に開館した国立の美術館です。

新国立美術館は、日本国内の美術館としては珍しく「コレクションを持たない美術館」として知られています。収蔵品を展示するのではなく、企画展や公募展を開催することに特化しており、多彩なジャンルのアートを紹介する場として機能しています。

  • 地上4階、地下1階の構造(1階から3階に12の展示室がある)
  • 高さ21.6メートル、幅150メートル以上あるガラスのカーテンウォール
  • 全ての床の面積をあわせた延べ床面積は約50,000㎡
  • 展示室の面積は合わせて約14,000㎡で国内最大級の広さ
新国立美術館の外観、入り口の券売所

「新国立美術館」の受賞歴

  • International Architecture Awards 2006
  • 照明普及賞(優秀施設賞)2007年
  • 第8回日本免震構造協会作品賞 2007年
  • 2008年度グッドデザイン賞 2008年
  • 第49回建築業協会賞(BCS賞) 2008年

建築とデザイン

「森の中の美術館」がコンセプト

新国立美術館の最大の特徴は、その美しい建築デザインです。建物は世界的に有名な建築家である黒川 紀章(くろかわ きしょう)と日本設計共同体によって設計されました。建築コンセプトは「森の中の美術館」。六本木のビル群の中にありながら美術館の敷地内には沢山の木々が植えられており、都会にいながら緑を感じる空間となっています。

新国立美術館の外観、夜のライトアップ

ガラスの円錐形の正面入口

新国立美術館の外観、ガラスの円錐形の正面入口

ガラスの外壁からも一目でわかる三角形のデザインが正面入り口です。入り口に入ると緋色で塗られたリングが上部に見えます。リングにはライトが取り付けられており、夜になるとリングの上下から光が放たれて正面入口を白く浮かび上がらせます。

新国立美術館のガラスの円錐形の正面入口
新国立美術館のガラスの円錐形の正面入口とガラスのカーテンウォール

美しい曲線のガラスのカーテンウォール

美術館の外観はガラスと金属で構成された波打つような曲線が特徴的です。ガラスという非常に硬質な素材を用いて柔らかな曲面が表現されています。このガラスのカーテンウォールは紫外線を防ぎ太陽熱をカットする機能を持ちつつ、柔らかい光を取り込んで内部のアトリウムを明るく演出する役割を果たしています。

新国立美術館の美しい曲線のガラスのカーテンウォール

圧倒的な存在感の「コーン」

館内には高さ約21.6mの吹き抜け空間があり、その中央には「コーン」と呼ばれる逆円錐形の特徴的な構造物が2つ配置されています。この円錐の上部にはレストランとティーサロンが設けられています。

新国立美術館の逆円錐形の特徴的な構造物

大きい「コーン」の上はレストラン、小さい「コーン」の上にはティーサロンがあります。

新国立美術館の逆円錐形の特徴的な構造物

2つの「コーン」を一望できるエスカレーター

エスカレーターは隠れた絶景スポット。3階の踊り場からは2つのコーンや正面入口の三角形を見渡すことができます。湾曲するガラスカーテンウォール、差し込む太陽光、この建物のデザインの特徴を高い視点から一望することができます。

新国立美術館のエスカレーター
新国立美術館のエスカレーターの踊り場からの景色

写真の奥に見えるのがレストラン、手前に見えるのがティーサロンです。ティーサロンは2階から、レストランは3階からアクセスできます。

新国立美術館のエスカレーターの踊り場からの景色

和風の色合いを大切にした天井と照明

国立新美術館の各フロアの天井は、「和」をイメージした消炭色で塗られています。天井には大きな照明器具がなく、夜になると壁面に埋め込まれた蛍光灯が光る設計となっています。外から見てもこの光る壁が建物全体を照らし、幻想的に浮かび上がらせます。

新国立美術館の天井と照明
新国立美術館の外観、夜のライトアップ

景色を楽しむシースルーエレベーター

新国立美術館に入ったら、ぜひエレベーターにも乗ってみてください。内部のボタン配置を見て何かお気づきでしょうか?

ドアを開くための「開」のボタンはありますが、「閉」のボタンがありません。ゆったりとした時間を大切にするために、あえて「閉」ボタンを設計していないのだとか。扉が閉まるまでの少しの時間、ガラス張りのエレベーターの窓から見える美術館の景色を眺めてゆっくりしてほしい、という思いが込められているそうです。

新国立美術館のエレベーター近くからの景色

展示内容と企画展

新国立美術館は収蔵品を持たないため、常設展はありません。館内の12の展示室では、主に企画展と公募展が開催されています。

企画展

企画展は国内外の著名な美術館やギャラリーと連携し、様々なアーティストやテーマを扱った展覧会が開かれます。著名なアーティストの大規模な回顧展、現代アートや写真展、ファッション関連の展示など、ジャンルも多岐にわたります。

公募展

新国立美術館では、日本国内の美術団体による公募展も頻繁に開催され、プロからアマチュアまで幅広いアーティストの作品が展示されます。これにより、若手作家や無名のアーティストが注目を集める機会を得ることができます。

館内の施設とサービス

新国立美術館は、美術鑑賞だけでなく、訪れる人が快適に過ごせるような施設やサービスが充実しています。

ミュージアムショップ

地下1階と1階にはミュージアムショップがあり、アート関連の書籍やグッズ、展覧会のカタログ、オリジナルデザインの雑貨などが販売されています。展覧会ごとに異なるグッズが用意されるため、訪れるたびに新しいアイテムに出会えます。

新国立美術館の1階ミュージアムショップ

1階はコーンのふもとにショップが開設されています。地下1階のミュージアムショップはエスカレーターを降りて左手にショップがあります。地下の店舗の方が広い売り場がありますので、お買い物を楽しむ場合はぜひお立ち寄りくださいね。

新国立美術館の地下1階ミュージアムショップ

アートライブラリー

館内の3階には図書室があり、美術に関する専門書や資料を閲覧することができます。研究者や美術愛好家にとって貴重な資料が集められています。

新国立美術館の3階アートライブラリー

本格的なフレンチレストラン

3階にあるのはフレンチレストラン。ランチタイムはもちろん、ディナー営業も行っていますので、六本木の夜景を眺めながらフランス料理を堪能することができます。企画展とのコラボレーションメニューや季節の特別メニューも人気です。

新国立美術館の3階にあるフレンチレストラン

紅茶やスイーツが楽しめるティーサロン

2階のティーサロンでは、紅茶やコーヒーとスイーツ、サンドイッチなどの軽食を味わいながら優雅なひとときを過ごせます。こちらのお店は日本のアニメ映画「君の名は。」に登場したことでも話題になりました。美術館の内観を楽しめる絶景のスポットです。

新国立美術館の2階にあるティーサロン

カフェには2階からアクセスできます。

2階の踊り場

カジュアルに立ち寄れるカフェ

1階のロビーには気軽に立ち寄れる開放的なカフェがあります。ガラスのカーテンウォールを通して太陽光が降り注ぐ屋内でゆっくりするのも良いですし、気候が良い日には屋外テラスも開放されていますので屋外もおすすめです。

1階のロビーのカフェ
1階のロビーのカフェ
1階のロビーのカフェ

ちょっとお腹が空いた時に立ち寄れるカフェ

エスカレーターを下ると地下1階へアクセスでき、地下1階にはミュージアムショップとカフェが併設されています。ハッシュドビーフやパスタ、ビーフボウルなど温かい料理を中心にさっと小腹が空いた時にいただけるメニューが用意されています。

地下1階へのエスカレーター

美術館に併設されているレストラン・カフェについてはこちらのボタンからご確認ください。アート鑑賞後にゆったりと食事や休憩を楽しむのも良いですし、建築を楽しみがてらカフェを利用するのもおすすめですよ。

国立新美術館建築ガイドアプリ

国立新美術館は公式アプリ「CONIC」をリリースしています。黒川紀章・日本設計共同体が設計した建築の魅力を紹介する公式ウェブアプリです。建築に関する解説を読んだり、館内のおすすめスポットを写真で楽しむことができます。日本語、英語、中国語、韓国語に対応しています。

見どころを順に紹介される建築をツアーの機能があり、手軽に当館の鑑賞ポイントを確認することができます。訪問する前に知っておくことで、訪問時にはより深く楽しむことができるのでおすすめです!

アクセス

最寄り駅は東京メトロ千代田線の「乃木坂駅」です。駅の6番出口からは美術館に直結しており、アクセスが非常に便利です。東京メトロ日比谷線と都営大江戸線の「六本木駅」からも徒歩約5分圏内と近い立地にありますので、六本木でお買い物や食事がてら訪れるのもおすすめです。

国立新美術館

東京都港区六本木7-22-2

入館料:企画展ごとに異なる(常設展がないため、美術館自体の入館料は無料)

  • 東京メトロ千代田線「乃木坂駅」青山霊園方面改札6出口(美術館直結)
  • 東京メトロ日比谷線「六本木駅」4a出口から徒歩約5分
  • 都営地下鉄大江戸線「六本木駅」7出口から徒歩約4分

まとめ

新国立美術館は、コレクションを持たず企画展と公募展に特化した美術館として、日本国内外の多様なアートを紹介し続けています。その美しい建築と多彩な展示は、美術ファンだけでなく建築好きや観光客にも人気です。乃木坂駅直結の便利な立地と、周辺の六本木エリアと併せて楽しめる点も魅力です。訪れるたびに異なるアート体験ができる新国立美術館は、日本の文化と創造性を体感できる特別な空間といえるでしょう。

広告
ABOUT ME
Ruby
Ruby
Web Designer / Photographer
東京在住、WEBデザイナー&フォトグラファーのRubyです。日本各地に出かけて心に留まったものを写真に収めています。 日本の美しさ、日本の素晴らしさをもっと世界に広めたい、そんな想いでブログを始めました。旅行の時にぜひ立ち寄ってほしい観光スポットや建築、カフェ、ホテルなどをご紹介します。
記事URLをコピーしました